いきるちから

気が向いたときに適当なことを書きます

『科学哲学』(サミール オカーシャ)

まえがき

今は数理工学を学んでるけど院では科学寄りの分野に戻るつもりなので、さすがに一回くらい科学哲学を体系的に学ぶべきだろうと思って読み始めた。真面目に講義取ったり本読んだりをしたことはなかったけど、どこかしらで聞いた話がちらほらあったしとくに詰まることなく読めた。中高大の教育環境がよかったんだなあと思う。圧倒的感謝。あとはちょうど高校のとき原発事故があって、この手の話に向き合わざるを得なかったのもあるかもなあ。

科学哲学 (〈1冊でわかる〉シリーズ)

科学哲学 (〈1冊でわかる〉シリーズ)

読んだのは上の本。

内容のまとめと思ったこと

1 科学とは何か

科学革命以降の科学史をふりかえりつつ、「なぜ科学哲学を学ぶのか?」や「科学とは何か?」といった問いに挑んでいく章。当然だが完全な解答が与えられるわけではない。

科学とは何か?

科学と擬似科学をどう区別するのか?という例を用いて、科学哲学がどう「科学の研究技法」を分析するかを説明している。この問いに関して一番有名なのはホパーの反証可能性だろう。実際この本でもまず先にホパーについて触れられている。

反証可能とは、理論は何らかの予測をなし、場合によっては観察結果と矛盾してその理論は棄却されうることである。ホパーは反証可能性が科学の根本的な特徴だと主張した。しかしこれはナイーブ過ぎると指摘されている。例えば、地動説は天王星の軌道予測に失敗し続けた。そこで天文学者は未知の惑星が存在していると考えたし、実際それは正しかった。しかしこの行いはホパーの意味で正しいのだろうか?天王星の軌道予測に失敗した時点で地動説は棄却されるべきではなかったのだろうか?未知の惑星の存在を仮定してよいのなら地動説は反証不能な理論になってしまうのではないだろうか?

ホパーの基準は単純すぎる。このことは、どこまでが科学か境界線がひくことがそもそも可能なのかという問いを投げかけている。

続きを読む